|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講義90分 × 15回 + 自学自習(準備学修 15時間 + 事後学修 45時間)
|
|
|
歴史的・制度的なアプローチから、経済政策論を深く掘り下げる。財政政策、金融政策、労働・社会政策、環境政策、対外経済政策などの諸政策について解説する。
This course describes economic policies by the historical and institutional approach. Economic policies include fiscal policy, monetary policy, labor policy, social policy, environmental policy, external economic policy.
|
|
|
政策分析に関する専門書を読み解くことで、現代資本主義社会の政策形成のあり方について理解することを目的とし(DPの「専門知識・理解」に対応)、さまざまな疑問に対する回答を、自ら導き出せるようにする(DPの「研究能力・応用力」に対応)。
|
|
|
1.経済政策の課題について説明できる。(DPの「専門知識・理解」に対応) 2.政府の役割や機能について解説できる。(DPの「研究能力・応用力」に対応) 3.現代資本主義の政策の特徴について説明できる。(DPの「研究能力・応用力」に対応)
|
|
|
|
|
質問ノートに基づく授業での質問提出(30点),授業中の対話への参加(40点),事後学修に基づくまとめレポート(30点)の100点満点とし、学則にしたがった成績をつける。
|
|
|
|
・授業計画
第1回 ガイダンス&イントロダクション 第2回 経済政策論の役割 第3回 現代経済政策の歴史的位置 第4回 グローバル化と対外経済政策 第5回 日本経済の展開と産業政策 第6回 財政政策 第7回 金融政策 第8回 商業・流通政策 第9回 食料・農業政策 第10回 環境政策 第11回 労働政策 第12回 福祉政策 第13回 国際通貨・貿易システム 第14回 グローバル化と途上国開発政策 第15回 経済政策の展望
・自学自習に関するアドバイス
(準備学修) 講義毎に、指定教科書の該当範囲を指定するので、講義前に教科書を熟読し、質問ノートを作成し持参すること。 第1回: 3-8ページ(1時間) 第2回: 9-24ページ(1時間) 第3回: 25-49ページ(1時間) 第4回: 91-107ページ(1時間) 第5回: 108-133ページ(1時間) 第6回: 134-155ページ(1時間) 第7回: 156-173ページ(1時間) 第8回: 174-193ページ(1時間) 第9回: 194-213ページ(1時間) 第10回: 235-250ページ(1時間) 第11回: 251-269ページ(1時間) 第12回: 270-292ページ(1時間) 第13回: 293-311ページ(1時間) 第14回: 312-331ページ(1時間) 第15回: 365-382ページ(1時間)
(事後学修) 講義後に、講義内容を振り返り、復習し、まとめ・疑問・感想などを取りまとめてレポートとして取りまとめて提出すること。 第1回: 3-8ページ(3時間) 第2回: 9-24ページ(3時間) 第3回: 25-49ページ(3時間) 第4回: 91-107ページ(3時間) 第5回: 108-133ページ(3時間) 第6回: 134-155ページ(3時間) 第7回: 156-173ページ(3時間) 第8回: 174-193ページ(3時間) 第9回: 194-213ページ(3時間) 第10回: 235-250ページ(3時間) 第11回: 251-269ページ(3時間) 第12回: 270-292ページ(3時間) 第13回: 293-311ページ(3時間) 第14回: 312-331ページ(3時間) 第15回: 365-382ページ(3時間)
この科目は全回対面授業を予定している。ただし、新型コロナウイルス感染症の状況により、全てまたは一部の授業を遠隔へ変更する可能性がある。
|
|
|
・教科書 田代洋一・萩原伸次郎・金沢史男編『現代の経済政策(第4版)』有斐閣ブックス,2011年,2900円. 共同購入するので、生協・一般書店等で購入しないこと。
・参考書 金森久雄・荒憲治郎・森口親司編『有斐閣 経済辞典』第5版.
|
|
|
|
|
|
|
|
okada.tetsutaro@kagawa-u.ac.jp
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|