|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域公共政策、四国経済事情(地域活性化と企業経営)、四国経済事情(地域活性化と地域資源)、四国経済事情(地域活性化と地域政策)
|
|
|
|
講義90分 × 15回 + 自学自習(準備学習 30時間 + 事後学習 30時間)
|
|
|
地域に精通するため、公益財団法人かがわ産業支援財団のご協力により地域の産業振興の第一線で活躍している講師による授業科目を開設するものとする。香川県を中心とする地域中小企業の経営者と経営スタッフに現状と課題について講義いただき、地域の発展に資する中小企業支援について学ぶ。
|
|
|
香川県を中心とする地域中小企業の経営者と経営スタッフに講義いただき、現状と課題を理解するとともに、地域の発展に資するため、企業と財団とが相互に有する人的・知的・物的資源を活かした中小企業経営とその支援について学ぶ。
|
|
|
地域の中小企業の事業・海外展開や支援のあり方について理解する。(DPの「専門知識・理解」「研究能力・応用力」「グローバルマインド」に対応)。
|
|
|
|
|
レポート70%、授業への参加姿勢・有意義な発言30%
|
|
|
|
【授業計画】 2022年度は以下の方々による講義を予定しています。
第1回 公益財団法人かがわ産業支援財団 理事長 近藤 清志 氏 第2回 株式会社sorani 代表取締役 水本 規代 氏 第3回 株式会社藪水産 代表取締役 船田 裕亮 氏 第4回 宝食品株式会社 代表取締役社長 大野 英作 氏 第5回 一般社団法人希少糖普及協会 代表理事 早川 茂 氏 第6回 勇心酒造株式会社 顧問 大久保 明 氏 第7回 株式会社木村海産 専務取締役 木村 豪 氏 第8回 江本手袋株式会社 取締役 江本 昌弘 氏 第9回 株式会社四国総合研究所 代表取締役社長 松本 真治 氏 第10回 株式会社興栄企画 代表取締役 森山 竜志 氏 第11回 富士建設株式会社 代表取締役 眞鍋 有紀子 氏 第12回 株式会社カワニシカバンプロダクト 代表取締役 川西 功志 氏 第13回 有限会社ディンカム 代表取締役 木内 千恵美 氏 第14回 合同会社ナカタ 代表社員 中田 雅也 氏 第15回 株式会社長峰製作所 代表取締役 長峰 考志 氏
※上記の方々及び講義順は予定ですので今後変更になることもあります。 その際は事前にアナウンスします。
※この科目は全回対面授業を行います。なお状況によっては全てまたは一部の授業回の授業形態を遠隔へ変更する可能性があります。
【事後学習のためのアドバイス】 各回のレジュメ・資料を見直し、各社の現状と課題について理解し、「地域の発展」という視点から、中小企業支援のあり方について考えてください。
|
|
|
特になし。講師がその都度、関連資料をプレゼンテーションする。
|
|
|
|
講師は非常勤であり、オムニバス形式でもあるためオフィスアワーは設定していません。
|
|
|
地域の課題について解説する貴重な機会なので、問題意識を持って履修してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|