タイトル

ナンバリングコード M2RPA-ABCS-4O-Lx2   科目ナンバリングについて
授業科目名 科目区分 時間割 対象年次及び学科
四国経済事情(企業経営)    
 
  後期 金6 1~2 地域マネジメント研究科 
講義題目 水準・分野 DP・提供部局
対象学生・
特定プログラムとの対応
(地域活性化と企業経営)
Regional Economic Situation in Shikoku2
M2RPA ABCS 4O
担当教員 授業形態 単位数 時間割コード
西中 美和, 地マネ非常勤教員[Nishinaka Miwa] Lx 2 832060
DP・提供部局  
ABCS
 
授業形態  
Lx
 
関連授業科目  
四国経済事情(地域活性化と地域政策),四国経済事情(地域活性化と地域資源)
 
履修推奨科目  
四国経済事情(地域活性化と地域政策),四国経済事情(地域活性化と地域資源)
 
学習時間  
講義90分 × 15回 + 自学自習(準備学習 30時間 + 事後学習 30時間)
 
授業の概要  
本講義は,地域活性化について企業経営の視点から考察し講義するものです.
そのため、四国ならびに香川県における経済界トップや全国企業の支店長が,それぞれの経営理念や経営戦略について講義します.
受講者は,各講義の後に,ショートレポート(A4で1枚程度)を,提出していただきます.
初回に,ショートレポートに関する,内容,記載上の注意点,提出方法等を説明します.
最終回で,全体を通した総括を行い,ディスカッションを行います.
 
授業の目的  
四国の企業経営,地域事情の実態と課題を把握・理解するとともに,2年次のプロジェクト研究を見据え,自分の問題意識の明確化をはかること.
 
到達目標  
四国の企業経営,地域事情の実態と課題を把握・理解できる(DP:「A:専門知識・理解,B:研究能力・応用力,C:倫理観・社会的責任」に対応).
 
成績評価の方法  
※詳細が決定次第、適宜お知らせします.
受講者は,各講義の後に,ショートレポート(A4で1枚程度)を,提出していただきます.
 
成績評価の基準  
 
授業計画並びに授業及び学習の方法  
※講師(オムニバス)等詳細が決定次第,適宜お知らせします.

※この科目は基本的に対面授業を行います.一部の授業回では遠隔授業を行います.なお状況によっては授業形態を全て対面または遠隔へ変更する可能性があります.

【準備学修及び事後学修のためのアドバイス】
受講者は,講義内容の理解を深めるために,事前に,講義分野の前提知識を新聞等から得たうえで,受講することが望まれます.
事後に関しては,受講者のこれまでの企業経営に関する知識や理論を用い,経営学的,地域経営的観点等より,講義内容を分析し,自分なりの論説をまとめたうえで,講師の方に有意義なフィードバックをショートレポートとしてまとめていただくことを期待します.
 
教科書・参考書等  
なし
 
オフィスアワー  
非常勤講師によるオムニバス形式であるため,オフィスアワーは設定していません.
 
履修上の注意・担当教員からのメッセージ  
特になし
 
参照ホームページ  
 
メールアドレス  
 
予備項目6  
 
予備項目7  
 
予備項目8  
 
↑ページの先頭へ戻る