タイトル

ナンバリングコード M2RPA-ABXS-4O-Lx2   科目ナンバリングについて
授業科目名 科目区分 時間割 対象年次及び学科
四国経済事情(地域資源)    
 
  前期 集中 1~2 地域マネジメント研究科 
講義題目 水準・分野 DP・提供部局
対象学生・
特定プログラムとの対応
(地域活性化と地域資源)
Regional Economic Situation Shikoku3
M2RPA ABXS 4O
担当教員 授業形態 単位数 時間割コード
佐藤 勝典, 地マネ非常勤教員[Sato Katsunori] Lx 2 832050
DP・提供部局  
ABXS
 
授業形態  
Lx
 
関連授業科目  
 
履修推奨科目  
 
学習時間  
オムニバス講義90分×15回+自学自習(準備学習 30時間 + 事後学習 30時間)
 
授業の概要  
本講義は、地域活性化について地域にある資源を活用する視点から、考察し講義するものです。地元の人にとって地域資源はなかなか気がつかないものですが、どのような地域でも地域資源は存在します。それに気がつくことがポイントです。
 
授業の目的  
本講義では、地域資源を顕在化させ、ビジネスに結びつけた成功事例を理解することで、地域資源の開発のヒントを得ることを目的とします。
地域事情の実態と課題を把握・理解する。
 
到達目標  
四国地域の資源を生かしたビジネスについて実情と課題を客観的に把握し理解することができる。
2年次のプロジェクト研究を見据え、自分の問題意識の明確化をはかることができる。
 
成績評価の方法  
レポートの提出と授業への貢献度合いを総合的に評価します。詳細が決定次第、適宜お知らせします。
 
成績評価の基準  
 
授業計画並びに授業及び学習の方法  
※講師(オムニバス)等詳細が決定次第、適宜お知らせします。

なお、2021年度の講師は以下でした。
第1回 かすがいジャパン(株) 代表取締役社長 菅 宏司 氏
第2回 合同会社ウサギマル 代表 大森 研一 氏
第3回 (株)平成プロジェクト 代表取締役 益田 祐美子 氏
第4回 高松丸亀町商店街振興組合 理事長 古川 康造 氏
第5回 総社市まちかど郷土館 館長 浅野 智英 氏
第6回 (株)直島文化村/ベネッセハウス 代表取締役社長 笠原 良二 氏
第7回 特定非営利活動法人グリーンバレー  理事 大南 信也 氏
第8回 瀬戸内うどんカンパニー(株) 代表取締役社長 北川 智博 氏
第9回 産業人知的財産協議会 代表 中村 公一 氏
第10回 (株)四万十ドラマ 代表取締役 畦地 履正 氏
第11回 本島スタンド コネクト 代表 髙木 智仁 氏
第12回 多田善昭建築設計事務所 主宰 多田 善昭 氏
第13回 (株)丸ノ内ホテル 副総支配人兼総料理長 山口 仁八郎 氏
第14回 香川大学 客員教授 三好 勝則 氏
第15回 香川大学大学院地域マネジメント研究科教員(ディスカッション)


授業及び学習の方法
本講義はゲスト講師からのオムニバス講義とディスカッション形式を行う予定である。ディスカッションを行う都合上、感染症の状況によっては三密を避けるためにオンラインで授業を実施することがある。
 
教科書・参考書等  
特になし
 
オフィスアワー  
非常勤講師によるオムニバス形式であるため、オフィスアワーは設定していません。質問は授業の際にして下さい。
 
履修上の注意・担当教員からのメッセージ  
特になし
 
参照ホームページ  
 
メールアドレス  
 
予備項目6  
 
予備項目7  
 
予備項目8  
 
↑ページの先頭へ戻る