|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講義90分 × 15回 + 自学自習(準備学修 15時間 + 事後学修 45時間)
|
|
|
地方財政の理念や制度の基本から応用まで、体系的に学ぶ。
|
|
|
私たちの暮らしを支える身近な存在である地方財政を、具体的な例を交えて学ぶ。
|
|
|
1.地方財政の役割や機能について解説できる。(DPの「A:専門知識・理解」に対応) 2.地方自治体や地方財政のの課題について説明できる。(DPの「A:専門知識・理解」に対応) 3.地方自治体による政策を提案できる。(DPの「B:研究能力・応用力」「C:倫理観・社会的責任」に対応)
|
|
|
|
|
質問ノートに基づく授業での質問提出(30点),授業中の対話への参加(40点),事後学修に基づくまとめレポート(30点)の100点満点とし、学則にしたがった成績をつける。
|
|
|
|
・授業計画
第1回 地方財政を学ぼう(地方財政の全体像) 第2回 日本の地方財政──知るべきこと,考えるべきこと 第3回 政府間財政関係──融合型の集権的分散システムと地方財政計画 第4回 経費論──お金の使い道とその意味 第5回 予算論──地方自治体のお金の使い道はどのように決まるのか 第6回 地方自治体の収入構造──どうやって財源を調達するのか 第7回 地方税──最も重要な自主財源 第8回 地方交付税──地方財源保障のかなめ 第9回 国庫支出金──中央省庁による地方のコントロール 第10回 地方債──金融を通じた財源保障 第11回 地方財政の歴史的展開 第12回 持続可能な地域づくりと地方財政 第13回 対人社会サービスと地方財政 第14回 地方公営企業・第三セクター等 第15回 地方財政の展望
・自学自習に関するアドバイス
(準備学修) 講義毎に、指定教科書の該当範囲を指定するので、講義前に教科書を熟読し、質問ノートを作成し持参すること。 第1回: 1-10ページ(1時間) 第2回: 11-28ページ(1時間) 第3回: 29-46ページ(1時間) 第4回: 47-64ページ(1時間) 第5回: 65-84ページ(1時間) 第6回: 85-92ページ(1時間) 第7回: 93-120ページ(1時間) 第8回: 121-148ページ(1時間) 第9回: 149-166ページ(1時間) 第10回: 167-188ページ(1時間) 第11回: 189-208ページ(1時間) 第12回: 209-226ページ(1時間) 第13回: 227-246ページ(1時間) 第14回: 247-264ページ(1時間) 第15回: 265-272ページ(1時間)
(事後学修) 講義後に、講義内容を振り返り、復習し、まとめ・疑問・感想などを取りまとめてレポートとして取りまとめて提出すること。 第1回: 1-10ページ(3時間) 第2回: 11-28ページ(3時間) 第3回: 29-46ページ(3時間) 第4回: 47-64ページ(3時間) 第5回: 65-84ページ(3時間) 第6回: 85-92ページ(3時間) 第7回: 93-120ページ(3時間) 第8回: 121-148ページ(3時間) 第9回: 149-166ページ(3時間) 第10回: 167-188ページ(3時間) 第11回: 189-208ページ(3時間) 第12回: 209-226ページ(3時間) 第13回: 227-246ページ(3時間) 第14回: 247-264ページ(3時間) 第15回: 265-272ページ(3時間)
この科目は全回対面授業を予定している。ただし、新型コロナウイルス感染症の状況により、全てまたは一部の授業を遠隔へ変更する可能性がある。
【ユニット】 経済・政策分析 【学位の分野】経済学
|
|
|
・教科書 沼尾波子・池上岳彦・木村佳弘・高端正幸『地方財政を学ぶ』有斐閣, 2017年, 2,640円, ISBN 978-4-641-18435-0
・参考書 金森久雄・荒憲治郎・森口親司編『有斐閣 経済辞典』第5版.
|
|
|
|
|
|
|
|
okada.tetsutaro@kagawa-u.ac.jp
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|